地域に根ざし、子どもと家族の明日を支える喜の実。未来を育む放課後等デイサービスと、個性に寄り添う障害児支援・生活介護を展開しています。

放課後等デイサービス ご利用案内・流れ

放課後等デイサービスは、学校に通う障害のあるお子様が放課後や長期休暇に通う福祉サービスです。喜の実では「児童各々の個性・感性を大切にし、経験を重ね自己表現に至るまで、時間をかけ丁寧に支援してゆく」ことを基本理念とし、お子様の自立促進と保護者様の就労支援を行います。

対象となるお子様:

  • 療育手帳をお持ちの小学1年生〜高校3年生
  • 特別支援学校、特別支援学級、通常学級に在籍するお子様

療育手帳申請サポート:
療育手帳をお持ちでない方の申請手続きについてもご相談を承ります。申請から取得まで丁寧にサポートいたします。

STEP 1: お問い合わせ・初回相談(30分〜1時間)

まずはお電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。

お聞きする内容:

  • お子様の年齢、学年、在籍校
  • 現在の発達状況、気になること
  • ご家族の利用希望(曜日、時間、頻度等)
  • 療育手帳の取得状況、他事業所の利用状況

連絡先:

  • 電話: 0465-25-5470(平日13:00〜18:00)
  • E-mail: info@kinomi0301.com

STEP 2: 施設見学・体験利用(1〜2時間)

実際に喜の実にお越しいただき、「小さな自信を重ねよう!」をテーマとした活動をご見学・体験いただけます。

見学・体験内容:

  • 施設内ご案内(療育室、お庭「たくさん遊ぼう!」、農地「みんなで育てよう!」)
  • 日中活動プログラムの見学・体験
  • スタッフとの面談、個別支援の詳しいご説明
  • 送迎車両のご確認

STEP 3: 受給者証の申請(2〜4週間)

市町村の障害福祉担当窓口で「通所受給者証」の申請を行います。

申請に必要な書類:

  • 障害児通所給付費支給申請書
  • 療育手帳の写し、所得課税証明書、印鑑
  • その他市町村指定の書類

STEP 4: 障害児支援利用計画の作成(1〜2週間)

相談支援専門員による計画案作成が必要です。事業所のご紹介も可能です。

STEP 5: ご契約・個別支援計画の策定(1〜2時間)

受給者証交付後、利用契約を締結し、お子様一人ひとりに応じた個別支援計画を策定します。

契約時に必要な書類:

  • 通所受給者証の原本、印鑑(認印可)
  • 身分証明書(保護者様)、緊急連絡先一覧
  • 既往歴・服薬状況等の資料

STEP 6: 利用開始

短時間からスタートし、徐々に通常の活動時間に移行していきます。

営業日時:

  • 営業期間: 1月4日〜12月29日(年末年始休業)
  • 平日(学校授業日): 13:00〜18:00
  • 学校休業日・土日祝: 10:00〜16:00

送迎サービス:

  • 学校へのお迎え(平日)、ご自宅への送迎
  • 最寄り駅(JR松田駅・小田急新松田駅)への送迎

送迎時のお願い:
最寄り駅到着時はお電話でご連絡ください。他の送迎中はお時間をいただく場合があります。

ご利用料金

基本料金(児童福祉法に基づく法定料金):
自己負担は原則として利用料の1割、世帯所得に応じた月額上限額が適用されます。

世帯所得区分月額上限額
生活保護世帯0円
市町村民税非課税世帯0円
市町村民税課税世帯(所得割28万円未満)4,600円
上記以外37,200円

実費負担(別途):

  • おやつ代:1回100円程度
  • 外出時の交通費・入場料等、創作活動材料費:実費
  • 昼食代(学校休業日):実費

一日の流れ

平日(学校授業日)13:00〜18:00:

時間活動内容
13:00〜14:00学校お迎え、来所・健康チェック
14:00〜15:00宿題・学習支援、個別療育
15:00〜15:30おやつタイム
15:30〜17:30各種プログラム(個別療育・集団活動・創作活動・外遊び)
17:30〜18:00帰りの会・ご自宅送迎

学校休業日・土日祝 10:00〜16:00:

時間活動内容
10:00〜11:00ご自宅お迎え・来所・健康チェック
11:00〜12:00午前の活動(農業体験・創作活動等)
12:00〜13:00昼食・休憩
13:00〜14:00自由時間・個別支援
14:00〜15:30午後の活動(外出・集団活動・季節行事等)
15:30〜16:00おやつ・帰りの会・ご自宅送迎

よくある質問

Q: 利用回数はどのように決まりますか?
A: 受給者証の支給量(月の利用可能日数)の範囲内で、お子様の状況とご家族のご希望を考慮して決定します。

Q: 他の事業所との併用は可能ですか?
A: 可能です。受給者証の支給量の範囲内であれば、複数の事業所を利用できます。

Q: 送迎範囲はどこまでですか?
A: 松田町周辺を基本としますが、詳細はお問い合わせください。

Q: 見学は子どもも一緒に行けますか?
A: ぜひお子様もご一緒にお越しください。実際の活動に参加していただくことも可能です。


生活介護 ご利用案内・流れ

生活介護は、常時介護を必要とする障害者の方々に対して、主として昼間において入浴・排泄・食事等の介護、創作的活動・生産活動の機会を提供し、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行うサービスです。喜の実では「利用者様お一人おひとりの尊厳を大切に、その方のペースで安心して過ごせる場を提供」いたします。

対象となる方:

  • 18歳以上の障害者の方
  • 障害支援区分が区分3以上の方(50歳以上の方は区分2以上)
  • 常時介護を要し、日中において支援が必要な方

障害種別:
知的障害、身体障害、精神障害、重症心身障害、発達障害、難病等による障害

STEP 1: お問い合わせ・初回相談(約1時間)

ご本人の現在の状況、ご家族のご希望、利用に関するご質問等を詳しくお聞かせいただきます。

お聞きする内容:

  • ご本人の年齢、障害の状況、現在の生活状況
  • 身体状況、医療的ケアの必要性
  • ご家族の利用希望(頻度、送迎の必要性等)
  • 障害者手帳、障害支援区分認定の状況

連絡先:

  • 電話: 0465-25-5470(平日9:00〜17:00)
  • E-mail: info@kinomi0301.com

STEP 2: 施設見学・体験利用(2〜3時間)

施設環境や日中活動の様子をご見学いただき、可能であればご本人にも体験利用していただきます。

見学・体験内容:

  • 施設全体のご案内(活動室、食堂等)
  • 日中活動プログラムの見学・体験参加
  • 昼食の試食(アレルギー・食事形態の確認)
  • スタッフとの面談、送迎車両のご確認

STEP 3: 障害支援区分認定の確認(未認定の場合1〜2か月)

生活介護利用には障害支援区分の認定が必要です。未認定の場合は申請手続きをサポートします。

利用要件:

  • 区分3以上(50歳以上は区分2以上)
  • 区分が不足する場合は再申請のご相談も可能

STEP 4: 支給申請・受給者証の取得(2〜4週間)

市町村で「介護給付費支給申請」を行い、「障害福祉サービス受給者証」を取得します。

申請に必要な書類:

  • 障害福祉サービス支給申請書
  • 障害者手帳の写し、障害支援区分認定証の写し
  • 所得課税証明書、印鑑、その他市町村指定の書類

STEP 5: サービス等利用計画の作成(1〜2週間)

相談支援専門員による計画案作成が必要です。事業所のご紹介も可能です。

STEP 6: ご契約・個別支援計画の策定(2〜3時間)

受給者証交付後、利用契約を締結し、サービス管理責任者により個別支援計画を策定します。

契約時に必要な書類:

  • 障害福祉サービス受給者証の原本、印鑑(認印可)
  • 身分証明書、緊急連絡先一覧
  • 既往歴・服薬状況・医療情報、かかりつけ医の情報

STEP 7 : 利用開始

短時間利用から始め、段階的に通常の利用時間に移行していきます。

営業日時:

  • 営業期間: 1月4日〜12月29日(年末年始休業)
  • 営業時間: 平日9:00〜16:00(詳細はお問い合わせください)
  • 休業日: 土日祝日、年末年始

送迎サービス:

  • ご自宅への送迎、最寄り駅(JR松田駅・小田急新松田駅)への送迎
  • グループホーム等の居住施設への送迎
  • 送迎範囲: 松田町周辺(詳細はご相談ください)

基本料金(障害者総合支援法に基づく法定料金):
自己負担は原則として利用料の1割、世帯所得に応じた月額上限額が適用されます。

世帯所得区分月額上限額
生活保護世帯0円
市町村民税非課税世帯0円
市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)9,300円
市町村民税課税世帯(所得割28万円未満)37,200円

実費負担(別途):

  • 昼食代:実費(食事形態により調整)
  • おやつ代、創作活動材料費:実費
  • 外出時の交通費・入場料等、日用品・消耗品代

日常生活支援:

  • 食事支援: 栄養管理、食事形態の個別対応(常食・刻み食・ミキサー食等)
  • 健康管理: バイタルチェック、服薬管理、協力医療機関との連携
  • その他: 排泄支援、清潔保持等(詳細はお問い合わせください)

日中活動プログラム:

  • 農業・園芸活動: 施設農地「みんなで育てよう!」での本格的な農作業体験
  • 創作活動: 絵画、書道、手工芸等
  • 軽作業・生産活動: 能力に応じた作業活動
  • 身体活動: 軽体操、散歩等
  • 季節行事: 四季を感じる伝統行事の体験

Q: 医療的ケアは対応可能ですか?
A: 基本的な医療的ケアについては個別にご相談させていただきます。安全性を考慮し対応範囲を決定いたします。

Q: 食事形態の配慮は可能ですか?
A: アレルギー対応、刻み食・ミキサー食等、個別ニーズに応じて対応いたします。

Q: 利用頻度はどのように決まりますか?
A: 受給者証の支給量と、ご本人の体調・希望を考慮して決定します。週1回から毎日利用まで柔軟に対応いたします。

Q: 他のサービスとの併用は可能ですか?
A: 居宅介護、短期入所等との併用が可能です。計画相談支援事業所と連携して調整いたします。

放課後等デイサービスからの移行:
学齢期から喜の実をご利用いただいている方は、慣れ親しんだ環境とスタッフによる継続的な支援が可能です。個別支援計画の継続性を保ちながら、成人期に適したサービス内容に移行いたします。


お問い合わせ:
電話:0465-25-0120 / E-mail:info@kinomi0301.com

TOP